ラズパイウェブサーバ計画2(組み立て編)

2021-06-13RaspberryPi,サイト運営

ラズパイ

前回の記事は こちら です。

着弾!

そして、翌日(6月2日)に着弾しました。

いつもなら、先に勉強してからじゃないとパソコンとか触らせてもらえなかったけど、その日は、特別に触らせてもらいました。

ていうかもう10日前の話だなあ。(急に懐かしく思い始める)

その日は、主に2つのことをしました。組み立てと初期設定です。

ここでは組み立ての話をします。

組み立てはとても簡単でした。届いたときにはこんな箱でした。

これは10日後に撮ったものなので汚くてすみません

いや〜。かっこいいね。

箱の中身はこんな感じでした。

jkこのこの¥この¥¥この¥¥このここの記事のために一回解体した

下の箱が光の反射で何も見えませんが、何も入ってないので安心(?)してください。

あと、SD カードリーダーになってるのは間違いです。本当は USB カードリーダーです。

ちなみに、初めて組み立てたときは三十分もかかったのに、また解体して組立直したら五分程度で終わりました。

何故かな〜と思ってたら、初めて組み立てるとき SD カードをどこに差し込めばいいかわからずに時間を無駄にしたことを思い出しました。

一応、近くで撮った SD カードです。

買ったあとに、64GB か 32GB か選択できたのを知り、「32GB で足りるのかな?」って心配してましたが、使ってみたら普通に足りました。

ファイルマネージャーにて

組み立て

少し、横やりが入りましたが、はじめから書きます。

まずは、箱の中身をすべて出しました。作業場がなかったので地面でやりました。

「えっ。きたなっ!」

はい、とても汚かったです。でも、考えてみてください。男にとってこんなにかっこいいものが届いたら地面の汚さなんて気にしていられますか?

そんなの気にしないですよね。

てことで、箱を開きました。一番に思ったのが、

「なんだこれ。めっちゃチキンナゲットに見えるやん」

でした。

https://twitter.com/Thanatos9911/status/1399976378976464896?s=20

まあ、そんなこと言っててもなんにも起こらないので、とりあえず全てを出しました。

取り出したら、まずは3つのヒートシンクを貼り付けました。何故か3つ目だけ少しだけ時間がかかりました。

ヒートシンクを貼り付けたら、ここで馬鹿なことをやらかしました。SD カードを USB カードリーダーに入れたんです。そんときは、USB カードリーダーに SD カードをぶっ込んで、カードリーダーを本体に差し込むのかと思っていました。

でもそのときは間違っていることに気が付かなかったから、あとでとても苦労しました。その話は後でします。

次はケースに入れて、ネジで固定しました。そん次にネジでファンもとめて、本体が完成です。

本体が完成したら、充電用のACアダプタやHDMIケーブルが正常に差し込めるかどうかテストをしました。当然全て正常でした。

そして、この日一番時間を無駄にした事件が起こりました。名付けて「USB カードリーダー事件」です。

最初は、SD カードを差し込んだカードリーダーの SD カードがある側を本体の USB 差込口に指してみたりして、全くわからなかったからスマホで調べてもまだわからず、調べ続けてようやく「あれは OS をインストールするときに使うから今はまだ意味がない」ということを知りました。

そして、SD カードをカードメモリから抜こうと思って引っ張ったら、全然取れなくて挙げ句に表面の層が取れました。

「せっかくの SD カードがああぁぁぁ!」

何回か挑戦したあと、ついに抜き出しに成功して、ついに SD カードを本体の差込口に差し込むことができました。

マジでどんだけ意味ないことで苦労したんだろ俺w。

さいごに

マジでどんだけ意味ないことで苦労したんだろ俺w ×2

ていうか、組み立てだけでこんなに語れるのは俺だけの気がしてならないw。

まあ、てことで組み立て編が終わりました。終わったときは本当に快感を得ました。

だが、その後にはもっと時間を奪うバケモノがいたことを俺は知らなかった…。(第四弾サーバ構築・WordPressインストール編にて)