ラズパイウェブサーバ計画1(購入編)

前回の記事で、ノートパソコンでウェブサーバの実装に成功しました。ノートパソコンなのでずっと開いてるわけには行かない、でも、いつでも見れるようにしたいという欲望でラズパイ(Raspberry Pi 4)を買うことを決意しました。
これは6月1日の話です。
購入
必要なもの
- モニター
- キーボード
- マウス
- Raspberry Pi 4
- MicroSDカード
- 電源 5V 3A Type-C.
- HDMI – Micro HDMI ケーブル
- ケース
- ヒートシンク
- 冷却ファン
すでにあるものを探す
初めてラズパイを買うということだし、ラズパイというものは、「なんかサーバ作りに使えるぞ」と「マザーボードしかないから周辺機器がいろいろ必要だぞ」っていう認識しかなかったので、最初は何を買えばいいのかわかりませんでした
だから、まずは調べてみました。
「ふむふむ。モニターとマウスとキーボードは必要なのか。」
残念なことに、自分の家にはマウスしかありませんでした。
「ノートパソコンにつなげてできないかなー(無線で)」
すると、「モニターの代わりに PC につなげる」みたいなタイトルのページがあったから見てみると、初めて開くときはどうしてもモニターが必要らしい。
「じゃあ、HDMI をパソコンのあのちっさいディスプレイにつなげる用のやつに差し込めばいいじゃんか。」
だが、調べてみると、そのちっさいディスプレイにつなげる用のやつ――ディスプレイポート――は出力しかできないっぽくて無理でした。じゃあどうしようかと思ったら、
「そっか!テレビがあった!」
てことでこうなりました。

ただ、こうなる前にもう一つの問題がありました。そう、キーボードもないんです。
父さん:「そういえば昔にめっちゃちっちゃいキーボードを買った気がするけど使う?」
お、よかった。そして、見てみたら…。

いやどんだけ小さいんだよww
こんなに小さいので、タイピング時はゲーム機みたいに持ってポチポチしてました。
ないものを買う
ここで必要なものともうあるものを整理してみます。
必要なもの | もうあるもの | 買う必要があるもの |
・モニター ・キーボード ・マウス ・Raspberry Pi 4 ・MicroSDカード ・電源 5V 3A Type-C. ・HDMI – Micro HDMI ケーブル ・ケース ・ヒートシンク ・冷却ファン | ・モニター ・キーボード ・マウス | ・Raspberry Pi 4 ・MicroSDカード ・電源 5V 3A Type-C. ・HDMI – Micro HDMI ケーブル ・ケース ・ヒートシンク ・冷却ファン |
そして、アマゾンを見ると、ちょうど下の7つのものをセットで売ってるキットがあったんですよね。売る側もよく買う側をわかってんなーと思いました。
てことで、こいつを買いました。LABISTS Raspberry Pi 4 4GB キット
さいごに
これは事後報告(?)です。だから、組み立て後の画像が入っています。
なぜ組み立てながら投稿をしなかったって?組み立てもできてないのに投稿できるかよ。
え、なになに?5/27 のことが書いてあるページがあるって?それはノトパからコピペしたものだよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません