Linux コマンド集1(ファイル・ディレクトリ操作)
今回は Linux コマンドをよく使う順にまとめて、その中でもよく使うコマンドをまとめてみました。
[]大かっこはその場に応じて変更するもの。中かっこ{} は入れても入れなくてもいいことを表します。ファイル・ディレクトリ操作
ディレクトリを作る – mkdir
mkdir [dir_name]
ディレクトリを削除する – rmdir
rmdir [dir_name]
ディレクトリを移動する – cd
cd [dir_name]
ディレクトリの中身を見る – ls
#単純
ls {dir_name}
#権限や所有者
ls -l {dir_name}
#隠しファイルも含める
ls -a {dir_name}
#権限や所有者+隠しファイル
ls -al {dir_name}
ファイルを作る – touch
touch [file_name]
ファイルを編集する – nano, vi, vim
[editor] [file_name]
[editor]には nano や vi 、vim が入る。
ファイル(・ディレクトリ)を削除する – rm
rm [file_name]
#ディレクトリ内のファイルを全て削除
rm *
rm [dir_name]/*
#警告なしで削除
rm -f *
#ディレクトリ内のものを(ファイルだろうがディレクトリだろうが)全て削除
rm -r *
rm -r [dir_name]/*
#ディレクトリを中のものまで全て削除
rm -r [dir_name]
ファイル・ディレクトリを移動・改名する – mv
移動と改名は同じコマンドでします。
#改名
#注:new には存在しないファイル・ディレクトリ名を入れる
mv [old_file_name] [new_file_name]
mv [old_dir_name] [new_dir_name]
#移動
mv [target_file_name] [to_file_name]
mv [target_dir_name] [to_dir_name]
ファイル・ディレクトリをコピーする – cp
#to_file_name に file_name の内容をコピーする(to_file_name が存在しない場合は新しく作られる)
cp [file_name] [to_file_name]
#file_name を他のディレクトリにコピーする
cp [file_name] [to_dir_name]
#ディレクトリをコピーする場合は -r オプションをつける
#語尾にスラッシュをつけるかどうかで挙動が変わる
##中身をコピー:to_dir_name の中身と dir_name の中身が同じになる
cp -r [dir_name] [to_dir_name]
##中にコピー:to_dir_name の中に dir_name ができる
cp -r [dir_name] [to_dir_name]/
パッケージ管理
パッケージ管理はディストリビューションによって異なります。ここでは二つ紹介します
Debian系(Ubuntu, Raspbian) – apt
全パッケージの最新情報を取得
sudo apt update
全パッケージをアップグレード
sudo apt upgrade
パッケージのインストール
sudo apt install [pkg_name]
パッケージのアンインストール
sudo apt remove [pkg_name]
パッケージの検索
sudo apt-cache search [pkg_name]
RedHat系(CentOS) – yum
全アプリのアップグレード
#アップデート可能なアプリの確認
sudo yum check-update
#アップデート可能なアプリをアップデート
sudo yum update
システムのアップグレード
sudo yum upgrade
インストール済みを確認
sudo yum list installed
パッケージのインストール
sudo yum install [pkg_name]
パッケージのアンインストール
sudo yum remove [pkg_name]
パッケージの検索
sudo yum search [pkg_name]
まとめ
以上が、私がよく使うと思う Linux コマンドでした。
初心者の方は、多いなと思うかもしれませんが、本当によく使うコマンドですので、やってくうちに自然と覚えられると思います。
第二弾
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません