Twitter 浮上停止1日目
この技術系(笑)ブログでなぜ急に?
と思う方もいるかもしれませんが、これは番外編的なものとしてみてください。
初めに
えーつい昨日(2022年6月1日)、Twitter上で、「これから1週間浮上停止します」という旨のツイートをしました。
で、これはなぜなのかというと、定期テストも近くなってきたし、受験生なので、 SNS 中毒から(一時的でもいいから)抜けたくて実施しようと思いました。
そして、これの最終的な目的は、「自分の使える時間を認識し、それにタスクを振り分け、計画的に行動する」能力をつけることです。
この能力は私が中学一年生から、はたまた小学4年生から身につけようと思ってきた能力です。ですが、未だに身についていません。
この能力が身につかないから、今まで相当な時間を無駄にしてきました。ある日はゲームで一日が潰れたり、ある日はチャットで一日が解けたり、一昨日はTwitterとインスタで一日が終わったり…。
ずっと身につけようと思っても全く身につかなくて、それのせいでストレスが溜まって精神的に死んだのはもう何回目か…。
なので、今回こそは身につけようと思い、TwitterとInstagramを封印します。
そして、このブログでは日記みたいな感じで僕のこの1週間を綴ろうと思います。
今まで
Twitterはとても依存しやすいです。自分も依存しています。
何かあればすぐTwitterで投稿したくなります。
何もなくてもTwitterのタイムラインを見ようとします。
そして気づいたら一時間が消えています。
Twitterが楽しい反面、時間が消えるということに対してだんだんトラウマを覚えてくるようになりました。
Twitterを長時間見て終わったときに残るのは罪悪感と虚しさと激しい損失感だけです。
プラスの感情なんてほぼありません。
死にたいです。
昨日とか悔しすぎて意地でも夜の一時まで漢字を書いてました。そして、今日はとても眠かったです。マジで眠かったです。本当に辛い。
悪くなってるのは感情面だけでなく、身体的にも異様に疲労感を感じたりと悪いことがたくさんです。
成績も悪くなりました。
毎回の定期テストでどんどん点数が下がってます。前回の定期テストとかテスト期間中にゲームしてました。もうもはや末期です。今すぐに直さないと人生が滅びそうですw
中毒
まだ重症じゃないからよかったんですが、やはり中毒症状はあります。特に著しいのは、何かが起きた瞬間にTwitterに投稿しようと頭の中でTwitterが思い浮かばれることですね。そして、Twitterが思い浮かばれたら次は「通知が何件溜まってるかな〜」とか考え、面白いネタツイないかな〜と続いてしまいます。
とりあえずこの二日は「みるのはいいけど二分まで、投稿は絶対になし」というポリシーで行こうと思っています。
そうです。Twitterで時間を無駄にする流れはほぼいつも同じです。
何かをツイートしようとする→ついでにタイムラインも見る→面白いツイートを見つける→タイムラインに戻る→おもろいツイートをm(以下無限ループ)
というのが大体です。
なので、「そもそも投稿しない」のと、通知は確認しても「見るのは二分まで」というルールを自分で決めて、Twitterという存在を忘れるのを目標にします。
じゃあなぜ通知は見るんだということなんですが、万が一誰かが DM してきたり返信してきたりしたら、それに答えないと人間としてどうかと思われるからですね。決してこれが逃げ道にならないために「見るのは二分まで」というルールを決めたんです。
余裕
で、実際に今日過ごしてみて、結果的に「心が考える」使える時間が増えましたね。心が考える使える時間というのは、「今日はあとこれだけの時間を〇〇に使える」と考えることができる時間です。で、なぜ増えたのかというと、Twitterを見ない分無駄になる時間が減るからです。
そして、今日、数ヶ月ぶりに平日に文房具を買いに行きました。たった二十分ですむこんなことでも昔は時間がないと思って行ってませんでした。もうこれ多分病気ですね。
結局
でも、結局Twitterだけ封印してもやっぱりプログラミングに走ってしまいますね。今日、すでにプログラミングに二時間程度注ぎ込んでしまっています。なので、明日からプログラミングも封じます。
別に人生から六日分のプログラミングする時間が消えたって死ぬわけでもないんだし(というのをなんとか自分に洗脳する)。
とりあえず今日は昨日終わらなかった宿題を終わらせて、漢字のできるところまでやって寝るか。(22:30 時点)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません