Welcome to Probmkr’s blog!
こんにちは、Probmkr です。Probmkr’s blog へようこそ。
ブログはこちらから見てください。
連絡先
何かありましたら、コンタクトフォームに送るか、下の連絡先に連絡ください。
このブログについて
このブログは blog.probmkr.com/… に位置します。www.probmkr.com 全般については、こちらを見てください。
このブログでは、主にプログラミングに関することや、自分が思ったことなどを書きます。
今の所、記事に対してコメントをすることはできますが、返信はあまり期待しないでください。
このブログはあくまでも自分専用のためなので、ユーザー登録しても投稿の権利は基本は与えません。
もしも、投稿したくなったら直接上記の連絡先にて連絡ください。
よく使う書き方
ん?どゆこと?
って思う人がいるかもしれませんが、下を読んでくれれば自然とわかります。別にあまり重要じゃないのでわからなくてもいいです。
コードの表記
プログラミングに関することの記事が大抵なので、別途細かいことが書かれたページを書くつもりですので、ここでは基本的なことを書きます。
ソースコード、コマンドなどは、sudo apt update
のように書きます。
(古い記事の場合、sudo apt upgrade のような表記になってる場合もあります。)
もしも、長いソースコードだったり、複数行に渡るときはこう書きます。
using System;
namespace Example
{
class Program
{
public static void Main(string[] args)
{
Console.WriteLine("This is example.");
}
}
}
また、色分けが不必要なコードだったり筆者がめんどくさがった時などはこのようなものを使用します。
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install openjdk-8-jre
sudo update-alternatives --config java
セリフ
記事を書いているときに、かぎかっこで囲まれたセリフが登場することがあります。
タイプは3種類です。
1つは、私が行った言葉や心の中の言葉。
例)「まじか〜。解決したと思ったのに…。」
2つ目は、読者から来るであろうセリフ。
例)「それ意味なくね?」
3つ目は、特定の誰かが行ったセリフです。
例)友達:「それなら俺の貸すよ」
はい、見ての通り、1つ目と2つ目は全く同じ書き方なので、どっちの表現かどうかは上下分から読み取る必要があります。
どうだ。小説みたいでワクワクしてきたろ。
「……」(読者のセリフ想定)
さいごに
自分のことについてや、連絡先等が書かれた自己紹介のページもありますのでそちらもご覧ください。
こんなに張り切って書いたけど、見てくれる人なんているのかな?